
- ローパスフィルターレスの1630万画素“X-Trans CMOS”搭載。
- 236万画素の有機ELファインダー。
- ISO 200 – 6400の感度設定と拡張で ISO 100, 12800,25600の撮影可能。
- X-Pro1より小型軽量化されたボディ。
- ポップアップ式の内蔵フラッシュ。
- シャッターチャンスに強い,0.05秒のシャッターラグ。
- フルHD (1920X1080) 24fpsの動画撮影。
- 撮影可能枚数:約350枚。
mt-biker☆:遂に、期待のFUJIFILM X-E1が海外プレスリリースです!
初期の噂が正確だったので、すんなりと受け入れられるね。
勉学サル:注目されていたイメージセンサーは、X-Pro1と同等タイプが搭載される。
mt-biker☆:この辺りは、購入を検討していたユーザーには朗報だよね。
勉学サル:朗報はもう一つあって、内蔵式のビューファインダーが、236万ドットの有機ELファインダー搭載となった。
mt-biker☆:お!凄い。
X-Pro1のEVFは、約144万ドット液晶だったから、凄いバージョンアップじゃないですか!
勉学サル:多分、富士フィルム的にはEVFのスペックを落としたかったのだろうが、ライバルになる「α NEX-6」の性能を考えての選択だろう。
mt-biker☆:う〜ん…何気に下剋上の展開じゃないですかぁ(^_^;)
上記のFUJIFILM X-E1スペックを見ると、X-Pro1の売りは「ハイブリッドマルチビューファインダー」のみになってくるのかなぁ。
勉学サル:ボクは、あのハイブリッドマルチビューファインダーは好きだから、X-Pro1選択だね。
mt-biker☆:他のスペックの差異は、どうかな?
勉学サル:イメージセンサーと画像エンジンがX-Pro1と同等なので、有効感度と拡張設定に変化は無い。フィルムシミュレーションも従来機通り使用出来る。
他は、ポップアップ式内臓フラッシュとFull HDTV動画記録、それにマイクロフォン入力端子が増設される。
mt-biker☆:シャッターラグが0.05秒って、スナップ写真ファンには堪らないスペックだよね(*^-^)v
勉学サル:FUJIFILM X-E1のスペックは、だいたいそんな感じかな。
新しいAFシステムとアルゴリズムが気になるけど、まだ目に見える情報は上がっていない。
2本の新しいレンズや、アクセサリー関係の情報は纏まり次第アップする。