
デジタルカメラ等に最適化されたSDメモリーカードをご紹介致します。
SDカードの種類
SDメモリーカードは、記憶する容量別に現在3種類(規格)が販売されています。種類と言っても、カメラが対応していれば、撮影出来る枚数が増えるだけなので、特に気にする事はありません。
種類別に説明すると、記憶出来る容量が2GB(GB=ギガバイト)の「SD」。32GBの「SDHC」。それ以上の「SDXC」となっています。
最近購入されている大手メーカーのデジカメであれば、上記3種類の規格に対応していると思われますが、念の為に取扱説明書の「メモリーカードについて」の項目をご確認下さい。
SDスピードクラスの種類
一般的に普及しているSDメモリーカードは「SDHC」です。
この「SDHC」規格のメモリーカードには、データ転送速度の目安として「SDスピードクラス」が定められています。簡単に言えば「撮影画像を素早くメモリーカードに記録」出来るスピードをクラス分けしたもので、クラスの数値が大きくなれば、記録するスピードも速くなります。現在は「Class 10」が最速クラスとなっています。
デジカメで動画を撮影するなら「Class 6」以上のカードを選べば、一般的な撮影には問題がありません。高画質なフルハイビジョン動画を撮影するのであれば、迷わず「Class 10」のカードを選びましょう。
各種メモリーカード
SD[SDHC/SDXC]
デジタルカメラやビデオカメラの撮影記録、デジタルオーディオプレイヤーやレコーダーの音声記録、またはタブレットやコンピュータの情報記録には欠かせない「SDメモリーカード」。容量の大きさによってSDカード、SDHCカード、SDXCカードの3種類があります。
micro SD [SDXC/SDHC]
『microSDカード(マイクロエスディーカード)』は、SDメモリーカードでは最小規格のフラッシュメモリー。おもに携帯電話やポータブルデジタルオーディオなどの携帯小型機器用の記憶媒体として多く採用されています。
Wi-Fi SD
『Wi-Fi SDカード』は、Bluetooth(ブルートゥース)などの機能を搭載していないデジタルカメラにワイヤレス通信機能を付加させます。撮影した写真や動画をケーブル、カードリーダー、PCを使わずにポータブル機器でストリーム再生することができます。
XQD
『XQDメモリーカード(XQD card)』は、新しい規格のメモリーカード。
使用機器と接続させる規格(インターフェース)に[PCI Express]を採用しているため、広く普及しているSDカードが使える機器との互換性は全くありません。